高天原山:日本航空123便墜落現場の最恐心霊スポット

群馬県多野郡上野村と長野県との県境にそびえる「高天原山」は、1985年8月12日に日本航空123便が墜落し、520人もの命が失われた悲劇の現場として知られています。

事故後に「御巣鷹の尾根」と名付けられたこの場所は、当初「御巣鷹山」と誤報されましたが、実際は高天原山の一部です。歴史的な惨事の舞台であるだけでなく、心霊スポットとしての不気味な噂が絶えず、2025年現在もホラー好きや探訪者の間で話題に上っています。

ここでは、高天原山の恐怖とその魅力に迫ります。

高天原山とは?

場所 群馬県多野郡上野村、高天原山(標高1979m)。
概要 1985年の日本航空123便墜落事故で知られ、乗客乗員524人中520人が亡くなった日本最悪の航空事故の現場。事故後に尾根が「御巣鷹の尾根」と命名され、慰霊碑が建立されています。
アクセス JR高崎線「高崎駅」から車で約2時間。上野村役場から登山道経由で約3時間(許可が必要な場合あり)。

なぜ心霊スポットに?

高天原山の恐怖は、520人もの命が一瞬で失われた悲劇に由来します。事故後、遺体や残骸が散乱した現場は、慰霊碑が建てられた今も「成仏できない霊が彷徨う」とされています。

標高1500mを超える山奥の孤立感、霧深い環境、戦前の鉱山事故の噂が重なり、霊的なイメージを強めています。また、「高天原」という神聖な名前と惨事のギャップが、不思議な恐怖感を生んでいるのかもしれません。

高天原山での心霊体験談

長野県との県境にある高天原山で、
2016年7月に帰らぬ人になった男性がいます。

それは登山道を整備している作業中に起きた事故で、
作業をしていた男性が斜面から滑り落ちてしまい、
病院へ運ばれたときにはもう手遅れでした。

実はこの高天原山
歴史に残る航空事故が起きた場所で、
520名の方が亡くなった場所でもあるのです。

1985年8月、
羽田空港から飛び立った日本航空123便は、
離陸してすぐに異常が発生して操縦が効かなくなり、
この高天原山の尾根に墜落

この日本航空123便墜落事故はもっとも多くの犠牲者をだした航空事故で、
2017年になっても日本航空123便墜落事故を超える事故は起きていません

情報が混乱を極めた事故発生直後は、
御巣鷹山の名前がニュースで繰り返されていたので、
旅客機が墜落したのは御巣鷹山だと覚えている人もいますが、
実際に旅客機が墜落したのはこの高天原山です。
(高天原山の尾根は事故後に「御巣鷹の尾根」と名付けられています)

それまで登山道などなかった高天原山ですが、
この事故の犠牲者を弔うための道が整備され、
8月の犠牲者追悼に備えた準備で、
新たに事故が起きてしまった
のです。

知り合いのKさんがこの山へ登るとき、
大きな事故が起きた山で足元が滑りやすい道ということもあり、
山に入ると慰霊碑の『昇魂之碑』に一礼をすることにしていました。

その日は予定よりも早く山を降りてきたのですが、
ペースが早かったことで体に違和感が出ることもなく、
足を滑らせるとかそういう危ない場面もなく、
とても快適に山を歩くことができました。

それでKさんは、帰る前に昇魂之碑にお礼をして帰ろうと
石碑の前に立ったのですが、あたりには誰もいないのに、
近くから人の声が聞こえたのだそうです。

航空事故から30年以上が過ぎ、高齢化した遺族のために、
事故現場近くまで車で行くこともできるようになったそうです。

ですが、機体に異常が発生してから墜落まで21分と少し、
500名を超える犠牲者を出した場所は、
軽い気持ちで行くような場所ではないのだと思います。

周辺スポットで恐怖を倍増

高天原山を訪れたなら、車で約1時間の「赤城山ホワイトハウス」や「赤城神社」とセットで巡るのもおすすめ。関東の心霊スポットを一晩で制覇する恐怖ツアーがホラー好きに大人気です。

2025年だからこそ訪れたい理由

高天原山はお盆や事故記念日(8月12日)には怪奇現象が多発し、地元で「慰霊登山ツアー」が計画されています。昼は歴史を学び、夜は恐怖を味わう—この二面性が魅力です。

高天原山に関する心霊スポット情報まとめ

高天原山は、日本航空123便墜落事故の悲劇が刻まれた場所でありながら、最恐の心霊スポットとして今も注目を集めています。謎の声、白い影、体調不良—2016年の訪問から9年経った2025年、YouTubeやTikTokでその恐怖が再燃。興味本位で挑むなら、準備と敬意を忘れずに。